外壁塗装の手順を詳しく解説!失敗しないための全ステップとポイント

外壁塗装

外壁塗装の工程と流れ(足場設置から完了まで)

外壁塗装の流れについて、「具体的にどのような手順で進むの?」と疑問を持つ方も多いかと思います。今回は、外壁塗装の工程を詳しく解説し、施工の流れを理解できるようにします。

事前準備と施工計画

塗装業者と相談しながら、施工時期や塗料の種類、色を決めます。特に、天候が影響しやすいため、梅雨や冬の寒冷期は避けるのが一般的です。

また、近隣への配慮も必要です。塗装作業中は騒音や塗料の臭いが発生するため、事前に挨拶をしておくとトラブルを防ぐことができます。

足場の設置(1日~2日)

最初の作業は足場の設置です。作業員が安全に塗装作業を行うために、建物の周囲に鉄パイプやクランプを組み立て、作業スペースを確保します。

さらに、飛散防止シートを設置します。これは、塗料が周囲に飛び散るのを防ぐために不可欠です。

高圧洗浄(1日~2日)

外壁の表面に付着した汚れやカビ、苔、古い塗膜を高圧洗浄機で除去します。この作業を怠ると、新しい塗料がしっかり密着せず、剥がれやすくなります。

洗浄後は外壁が完全に乾燥するまで、1日以上の乾燥時間を設けます。

下地処理と補修(1~2日)

高圧洗浄後、外壁のひび割れ(クラック)や剥がれを補修します。特に、モルタル外壁やサイディング外壁では、ひび割れを埋めるシーリング作業が重要です。

また、錆びた部分には錆止めを塗布し、劣化したシーリング(コーキング)部分を打ち替えることもあります。

養生(1日)

養生とは、塗料が付着してはいけない部分(窓やドア、植木、車など)をビニールシートやマスキングテープで覆う作業です。

この作業がしっかりしていないと、塗料が飛び散って仕上がりが汚くなるため、丁寧に行うことが重要です。

下塗り(1日)

塗装作業の最初のステップとして、下塗りを行います。下塗りは、外壁と仕上げ塗料の密着性を高めるために行う工程で、プライマー(シーラー)と呼ばれる塗料を使用します。

下塗りをしっかり行うことで、塗料の持ちが良くなり、剥がれにくい塗膜が形成されます。

中塗り(1日)

中塗りは、仕上げ塗料の1回目の塗装工程です。下塗りの上に色をつける役割があり、塗料の耐久性を高めるためにも欠かせません。

ここで使用する塗料は、最終的な仕上がりの塗料と同じものです。均一に塗ることで、美しい仕上がりにつながります。

上塗り(1日)

仕上げの工程として、上塗りを行います。これは、中塗りの上にさらに塗料を重ねることで、厚みを出し、耐久性を向上させる役割があります。

上塗りを丁寧に行うことで、色ムラがなく、耐候性の高い塗膜が完成します。

養生の撤去と仕上げ作業(1日)

塗装が完了したら、養生を丁寧に剥がしていきます。この際、塗料が滲んでしまった部分の修正や、細かい部分の仕上げ作業も行います。

また、最終的なチェックを行い、問題があれば手直しをする工程です。

足場の解体と清掃(1日~2日)

すべての塗装作業が終わったら、足場を解体します。足場の撤去作業は安全を確保しながら慎重に行います。

また、周囲の清掃を行い、施工前よりもきれいな状態で引き渡しを行います。

外壁塗装は約10~14日が目安

外壁塗装の工程は、足場の設置から完了まで約10~14日かかるのが一般的です。天候や外壁の状態によっては、さらに日数が必要になることもあります。

塗装の品質を長持ちさせるためには、各工程をしっかりと丁寧に行うことが重要です。施工業者と密に連携しながら、適切な塗装計画を立てることで、満足のいく仕上がりを実現できます。

外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてください!

タイトルとURLをコピーしました